仲間感って何だ?


スポンサーリンク

最近のtwitterについて思うこと

90年代には、個人ホームページを運営している人というだけで仲間感があった。

90年代に個人ウェブサイトを運営してたけど仲間感なんて一度も感じたことなんてなかったよ。

ただし、個人ホームページを運営していた人たちのことをいわゆる「戦友」みたいに言えなくはないかなって、いまは思う。つまり当時は仲間感なんて感じてなかったけど、過去を振り返ってみるとネットという戦場で同時代を過ごした仲間として捉えられるような気がするんだよね。だから余計に消失してしまったホームページとかがもったいなくてもったいなくて。ま、そう思えるほど歳をとったということでしかないけど。

個人的には、ホームページではなくウェブサイトと言ってたので、「ホームページ」と言ってた人たちの仲間感にははっきり言ってうんざりしてました。ホームページって何だよ、とか思ったりして。

「昔はよかったじゃないけども」ネットは確かに昔の方が良かった。

最近はおバカな子でも簡単にツイッターとかにリーチできてしまうので突然世界デビューができてしまうわけだけど、あれを見てると学徒動員で徴兵されいきなり戦場へ放り込まれた子ども達を見ているようで憐憫の情を抱くこともあったりなかったり。いやもっと訓練させてあげようよってね。

そういう意味でもHTMLでウェブサイトを作って公開するという経験は重要だったな、と思うわけです。オフラインでしこしこ作業してからウェブに公開する、という手間暇かけることがすごく大事。一瞬でウェブに公開されてしまうような現況はどう考えても良くないし、Twitterなどで脊髄反射リプがよく見られるのはそういう経験をしていないからだと思う。つまりオンオフの切り替えができず、常にオンラインでいる不健全さをSNSには感じるわけ。世間からハレとケが消えていったように、ネットもそうなりつつある。